The law can be axiomatized by freedom, equality, philanthropy or human rights.
Then, it becomes impossible to decide it is not correct even if it is correct the system of axioms.
Nothing but one correctly, it is a system of axioms.
No contradiction of this system of axioms is not proven.
*。
The system of axioms is a language system when thinking like this, and the application system is a reality.
The language and the reality are to differ from the language if there is actually an uncertainty.
*。
The word is not a reality.
There is a procedure that converts the word into the momentum of the reality.
*。
Then, the reality can be written in the word, and it is possible to write to where.
How can the reality and it that cannot be written in the word be considered?
Or, are not there these kind of things?
The reality that cannot be written in the word is expected to be from cannot the decision.
*。
Neither the word nor the reality correspond.
There is actually an indeterminacy principle with the word.
That is, the observation and the measurement of the reality are impossible in the word.
*。
Anything cannot be written though the word is necessary.
*。
The Godel's incompleteness theorem
Even if the existence of the reality that doesn't become a word is said, it is possible to take it.
Is it good if corresponding there very?
*。
Do not do not doing to the first theorem.
Do not do to the second theorem it is necessary not to do.
This is a law of the reality that exceeds the word.
Anything is able not to be written in the word.
*。
Coexistence with the one that doesn't become word.
The word was a part of the reality.
*。
The reality cannot correspond only by fair and sincerity.
It might be a prayer.
*。
The person went mad by the language fundamentalism and this.
It is a reality where it is seen well.
It is an insufficient reality only in the word.
法律は、自由・平等・博愛とか人権ということで公理化できる。
するとその公理系は、正しいとも正しくないとも決定不能となる。
唯一つ正しいことはそれが公理系だということだ。
この公理系の無矛盾は証明されない。
*。
このように考えると、
公理系は言語系であり、
その適用系は現実である。
言語と現実に不確定性があるとすると、
言語と現実は違うということだ。
*。
言葉は現実ではない。
言葉を現実の運動量に変換する手続きがある。
*。
すると言葉で現実を書けるが、どこまで書けるかだ。
言葉で書けない現実、
それをどう意識できるか。
あるいはそんなものはないか。
決定不能性から、言葉で書けない現実があることが予想される。
*。
言葉と現実は対応していない。
言葉と現実に不確定性原理がある。
即ち、言葉で現実の観測・測定は不能だ。
*。
言葉は必要だが、何でも書けない。
*。
ゲーデルの不完全性定理は、
言葉にならない現実の存在を言っているとも取れる。
そこにどう対応したらいいのか。
*。
第一定理は、出来ないことをするな。
第二定理は、やってはならないことをするな。
これは言葉を超えた、現実の掟だ。
言葉で何でも書ける訳ではない。
*。
言葉にならないものとの共存。
言葉は現実の一部であった。
*。
現実は公正や誠実だけでは対応しきれない。
それが祈りなのかもしれない。
*。
言語原理主義、これで人は狂った。
それがよく見える現実だ。
言葉だけでは足りない現実だ。
0 件のコメント:
コメントを投稿