It is a word that the farmer in India said.
1.A female famous writer
It is Ero story as for The Tale of Genji.
2.To young people
It died for the country, and there was a person who had cried as
beautiful.
3.Camouflage contract of Supreme court decision and top employer's association
etc.
It is a fundamental mistake that I think about.
*。
These kind of things : why. Say.
It is possible to explain by this ..narrow band scalar.. logically.
Feelings theory without situation assessment.
Feelings resonance.
When this occurs
The character is destroyed so that Suspension Bridge may fall.
*。
Feelings resonance
This is taken with the extremity of purity.
It gets drunk on this beauty.
There is even what uses this in the study art.
The scholar artist is odd person's world.
This is unquestionable when settling an account of the whole there.
*。
The painter in Japan has a lot of people who live until 100.
It might be odd person's kind if coming here though it is because the
sentiment is steady.
Study art and cool Japan in Japan
It might be able to be said that this world is the world of the
stability of the sentiment.
Stability of sentiment
This changed considerably.
*。
Because the sentiment is unstable, stability can be made here.
This is the dipole, in a word, mode.
It obtains it in a strange thing.
Thing ..amusement.. refined
This might be a secret of Japan.
*。
It lives in a strange thing comfortable and being interested.
It can be said that this is Batoson method.
It can be said the Lane method that improves a strange thing.
*。
The Batoson method is The Sickness unto Death.
Then, will the Lane method be a noble death?
It dies in either event.
...dance.. Sonson if dying anyway.
When either is good, either becomes it.
*。
Then, it is a program of the god.
And are said.
It has been decided to do for me.
It came single-mindedly this.
What you do has not been understood.
On the other hand, nothing is done by a social standard.
*。
It came single-mindedly no understanding of something division.
It entered that now however during harvest season.
It is this blog.
It is crops, and a catch.
It that sketches the one first seen is finished up in the work.
It is made to be eaten the dry threshing doing if it is grain.
If it is a catch, the skin is peeled off, and meat is taken out.
*。
Though something was done
What you did has been understood on the death.
Money was not thought, and not thought to become great by me even
though earned.
Doing was how much.
,, and.
Who am I?
It only thought though it sometimes thought.
*。
This will become it soon.
I am a translation knows to have executed the god's program.
It is recognized that such a way of life is a fundamental mistake
even if becoming happy even if becoming great.
Therefore, the Japanese is sending a wrong life.
It recognized it so.
インドのお百姓さんが言った言葉だ。
1.女流有名作家の方が、
源氏物語をエロ物語だといった。
2.若い人たちに、
国のために死ぬ、美しいことだと泣いた人がいた。
3.最高裁判決、経営者団体トップの偽装請負など。
私の考える根本的誤りだ。
*。
どうしてこんなことが言えるんだろう。
ナローバンド・スカラー、
論理的にこれで説明できる。
状況判断のない感情論。
感情共振。
これが起きると、
吊り橋が落ちるように、
人格が破壊されてしまう。
*。
感情共振、
これを純粋の極みと取る。
この美しさに酔う。
学問芸術ではこれを使うことさえある。
学者芸術家は変人の世界だ。
そこでは全体を決算すると、
これが問題ないことも多い。
*。
日本の画家は百歳まで生きる人が多い。
情操が安定しているからだが、
ここまでくれば、変人の類だろう。
日本の学問芸術、クールジャパン、
この世界は情操の安定の世界と言えるかも知れない。
情操の安定、
これ自体かなり変ったことだ。
*。
情操が不安定だから、
ここに安定性も作れる。
つまりこれはダイポール・モードだ。
おかしなことの中に得る、
おかしくない、或いは高尚なこと。
これが日本の秘法なのだろう。
*。
おかしなことの中に、
気楽に面白く生きる。
これはベイトソン法とも言える。
おかしなことを改善するレイン法とも言える。
*。
ベイトソン法は、死に至る病だ。
するとレイン法は、高貴な死だろうか。
どっちみち死ぬ、
どうせ死ぬなら、踊らりゃにゃソンソン。
どっちでもいいとなる。
*。
そこで神のプログラムだ。
これはやることやれと言っている。
私の場合は、やることは決まっていた。
これをひたすらやってきた。
何をやっているのか分からなかった。
一方、社会基準で、何もやっていない。
*。
何か分けの分からないことを、ひたすらやってきた。
だが今その収穫期に入った。
それがこのブログだ。
作物だったり、獲物だったり。
先ず見えるものをデッサンする、
それを作品に仕上げていく。
穀物なら、乾燥脱穀し、食べられるようにして行く。
獲物なら、皮をはぎ、肉を取り出す。
*。
何かやっていたが、
何をやっていたのか、最期に分かってきた。
偉くなろうとは思わなかったし、
金を稼ごうとも思わなかった。
やることはいくらでもあった。
ただやることひたすらやってきた。
自分は何者だろう、
時々思ったが、思っただけだった。
*。
これを今になって、
自分は神のプログラムを実行していたと知った訳だ。
偉くなろうとか、幸福になろうとか、
こういう生き方が、
根本的誤りだと認識している。
その為、日本人は誤った人生を送っている。
そう認識した。
0 件のコメント:
コメントを投稿