2009年1月9日金曜日

Masukawa's paradpx

It is a remark by the nobelist press conference.
I cannot speak English.

The hooter flew from the hall.
Are not you English?

*。
It is not possible to talk about this though it is possible to talk.

It doesn't have the paradox either.

*。
However, in common sense in the world
Not being possible to talk more when it is possible to talk in the so
much is amusing.

Isn't there such meaning?

Is not the distinctiveness of Japanese consideration detected here?

Being able to speak English
It has a certain kind of English sense.

The Japanese doesn't form such a sense.

The foreigner doesn't understand this.
It is not possible.

*。
The tune of Christmas Eve was heard and a Japanese version and an
English version were heard with the songs of those who composed.

An English version has been cut soon indeed insipidly.

*。
In Japanese, there are a meaning and a phoneme emotion of the word.

Feelings change slightly in the tune.

Two another world is overlapped.
The..further..interference.

It is Japanese, is peculiar, and it is not accepted by people in
Western Europe.
Chinese and the South Korean have the part somewhat accepted.

*。
It is quite different from Japan's though the phoneme emotion doesn't
exist in Western Europe if the even number of this discussion is
taken but it is in Western Europe the phoneme emotion.

That is, it is not possible to exchange it.
It is non-Ca the sense.

*。
It becomes impossible to pronounce English with the phoneme emotion
of Japan.

That is, English cannot be treated as an English sense.

*。
Japanese is Galapagos islands.

Tearing up the sense, that is, crayon pastel is, and is not connected
with Japanese and English, etc.

*。
Is it good if it does very?

The automatic translation voice device of palmtop is used.
It is a Japanese good art.

When the sense is matched to English, it is not Japanese and it becomes it.

You should stop the making changing the Japanese and it.
It is not possible to do roughly.

*。
However, the world has collided here with Japan.


ノーベル賞受賞者記者会見での発言だ。
I cannot speak English.

会場から野次が飛んだ。
英語しゃべれるじゃないか。

*。
この程度のことはしゃべれるが、
会話が出来ない。

それはパラドックスというほどのこともない。

*。
だが世界の常識では、
これだけしゃべれたら、もっとしゃべれないのがおかしい。

そういう意味はないだろうか。

ここに日本人意識の特殊性が検出されないか。

英語をしゃべれることは、
ある種の英語センスがあってのことだ。

日本人にはそういうセンスの形成がない。

これを外国人は理解できない。
ありえないことだ。

    *。
クリスマス・イブという曲を作曲者自身の歌で、
日本語版と英語版を聞いた。

英語版は実に味気なく、すぐ切ってしまった。

*。
日本語には、言葉の意味と、音韻情緒がある。

節回しで微妙に気持ちが変わる。

二つの別世界が重ね合わせてある。
そしてその間の更に干渉がある。

それが日本語独特で、西欧人には受け入れられない。
中国人や韓国人には、多少受け入れられる部分がある。

*。
この議論の対偶を取れば、
音韻情緒は西欧に存在せず、
音韻情緒は西欧なりにあるが、
日本のとは全く違う。

即ち、交換不可能である。
センス的に非可換である。

   *。
日本の音韻情緒を持つと、
英語の発音が出来なくなる。

即ち、英語を英語センスとして扱えない。

*。
日本語はガラパゴス列島なのだ。

日本語と英語などは、センス的に切り裂かれ、
即ち、クレパスがあって、繋がらない。

*。
どうしたらいいか。

手のひらサイズの自動翻訳音声装置を使う。
日本人の得意芸だ。

センスを英語に合わせたら、日本人でなくなる。

日本人の作り変え、それは止めた方がいい。
大体出来ないことだ。

*。
だが日本と世界はここで衝突している。

0 件のコメント: